top of page

OWNER'S DIARY

オーナーの気まぐれ旅日記

不定期更新  | 2012年-2009年

2012.2.20
全国理容競技大会

お久しぶりです。お元気ですか?

2012年2月20日、沖縄県で第63回全国理容競技大会が沖縄コンベンションセンターで開催されました。

神奈川県から7人の選手が出場し大活躍、4位に入賞しました。

美ら水族館ではジンベイザメ、エイが泳ぐ大きな水槽にびっくり。

白い砂浜、エメラルド色の海、日本じゃないみたい。

ソーキそば、海ブドウ、そして泡盛、おいしかったな~!!

2011.11
晩秋の清里ハイク

11月下旬、暖かな日差しの下、晩秋の清里をハイキング(30分ほど)?

ウッドチップの小道を深呼吸をしながら歩く。林を抜けると広々とした牧場に出る。

牧場のテラスから甲斐の山々とうっすらと雲がかかった見事な富士山、まるで山水画を見ているようです。

牧場のレストランでおいしいカレーをいただき、心豊かにお腹もいっぱいになって家路につきました。

2011.5
小田原北条武者隊出陣式

こんにちわ。

ゴールデンウイークの3日に小田原北条武者隊出陣式を見に行ってきました。

小田原城の銅門広場(特設ステージ)で俳優の阿藤 快さんが初代北条早雲公に扮して鉄砲隊の号砲とエイエイオーの勝ちどきをを合図に出陣。かわいらしい子供の武者や初代早雲から氏綱、氏康、氏政、氏直の北条5代の武者隊など迫力満点でした。

2010.5.25
山梨県大月市

好天に恵まれ、新緑の山行、雁ヶ腹摺山から姥子山へ。(大峠から金山温泉)

雁ヶ腹摺山は1874メートルで旧五百円札に描かれている富士山の撮影地で南面に展望が開けている山です。また、姥子山は山梨県の秀麗賦富嶽12景の一つで展望の開けた山です。

今回はあいにくどこからも富士山を見ることはできませんでしたが、新緑の白樺やカラマツの登山道を5時間半、楽しく歩いてきました。

「雁ヶ腹摺山」の山名の由来は雁が腹をこするようにして山越えをするようすから、来ているようです。

2009.9.21~22
鳳凰三山縦走に挑戦

よく晴れた日、夜叉神峠(1770m)をスタート、1日目の宿、南御室小屋(2430m)を目指し、鳳凰三山縦走が始まる。ゴールは御座石鉱泉(1100m)、全長17キロメートル。

鳳凰三山は薬師岳(2780m)、観音岳(2840m)、地蔵岳(2764m)をいます。北岳を間じか左手に富士山を背に白砂とハイマツの稜線は日本庭園を歩いているようです。

1日目は約5時間半、2日目はトラブルもあり、約11時間の歩行時間、厳しい山行でしたが、心に残る、山旅でした。

2009.4.27~29

​北アルプスの大展望、白馬岳へ

1日目(白馬尻小屋泊)

猿倉から白馬尻小屋へ。明日、歩く白馬大雪渓を見上げる。天気が心配です。

 

2日目(白馬山荘泊)

時折、晴れ間がのぞく、曇り空、白馬大雪渓を登り、高山植物の宝庫、「お花畑」に、そして白馬岳山頂へ。高山植物が咲き乱れる「お花畑」に心が和みます。

白馬山荘のカフェテラスでお茶(ビール?)をいただきながら、目前に白馬三山の杓子、鑓ケ岳、遠くに剣岳を望む大パノラマを満喫。

 

3日目

午前4時30分、雨の中を出発。白馬大池から栂池高原を目指して、ひた歩き、無事、午後1時に到着。

お天気には恵まれなかったですが、この夏一番の山行でした。

2009.4.20(曇り)

浅間山

今日は箱根旧街道の畑宿から飛竜の滝、浅間山、小涌谷まで約3時間のハイキング。

飛竜の滝は神奈川県下、第2の規模の滝で、かなりの迫力がありお勧めスポットです。

浅間山まで、ところどころに淡いピンクの山桜や八重桜、真っ赤なボケの花などに、目を奪われながらの素敵な山行でした。浅間山の山頂の桜は満開でした。

bottom of page